
お弁当に便利なおかずレシピ(脇役おかず) カフェ丼、カフェ風のお弁当 一品完結弁当 一品主役弁当 四角い箱のお弁当 洋風弁当
手作りハンバーグを冷凍してお弁当に活用 カフェ丼でロコモコ風にも
みんな大好きハンバーグをたくさん作り置きして、お弁当に活用しました♪
サイズはお弁当箱に入るようにだいたい通常の1/2ぐらいのミニハンバーグにしました。毎日のお弁当に便利です(*^^*)
今日の夕飯用意する時間がないわ!!なんてシチュエーションでもパパッと解凍してサラダを添えれば一人前のお夕飯になります。
目次
手作りハンバーグをまとめて作り置き 冷凍方法
下の写真はハンバーグが4つですが実際は400gの合い挽き肉から8個つくりました。
そして、今回はチキングラタンも作りました♪
ホワイトソースも適量自前でつくって、炒めた鶏のもも肉、しめじ、玉ねぎのみじん切りにホワイトソースをかけ、シリコンカップのケースに小分けにします。最後にピザ用のチーズをのせ、オーブンで焼いて完成!!
乗せるチーズはとろけるチーズだとオーブンでうまく溶けないことがありますので、ピザ用チーズをおすすめします♪
バンバーグ、グラタンともジップロックなどの保存容器にいれまして、よく冷ましてから冷凍します。
保存期間はともに冷凍して1ヶ月程度です。
ミニハンバーグをお弁当に活用
☆2段横長のお弁当箱でハンバーグ弁当
ソースは中濃ソースとケチャップを1:1の割合でまぜて、小鍋の端っこで少し煮詰めたソースです☆
母がつくっていた簡単ソースです。ほどよくケチャップの酸味が抜けてコクがでてとっても大好きな味のソースです(#^.^#)
スポンサーリンク
野菜もたっぷりいれてビタミン補給、栄養補給を♪
●パプリカのマリネ
赤と黄色のパプリカをつかってさし色にしました。冷蔵して1週間ほど保存できます。
●ブロッコリーの塩ゆで
冷蔵して3~5日ぐらい保存できます。
にんじんは塩ゆでして型抜きをして2個ずつぐらいわけてラップし冷凍してます。保存期間は冷凍して1~2週間。お弁当にはそのままいれてます。アクセントになるので便利です。可愛い型をつかえばお子様にも喜ばれそうです。ブログ管理人ナオバズはお気に入りの型がないか探し中です♪
☆オーソドックスな四角のお弁当箱で♪
今回作ったチキングラタンを一緒にトッピング。けっこうギュウギュウですね 笑
時間がなかった日なのでソースは中濃ソースをそのままかけてます。ぜんぜん問題なく美味しいです(*^^)v
あと冷凍しておいた自家製スイートポテトも食べ切りたかったので無理やり入れてます 笑
ハンバーグとグラタンはレンジで温めてから冷ましていれてます。自家製スイートポテトは冷凍してたものをそのまま詰めて自然解凍です。
ブロッコリーの塩ゆでレシピ
お弁当に便利なブロッコリーの塩ゆで♪ハンバーグの付け合わせにもぴったりです♪
1、ブロッコリーを食べやすい小房にきりわけます。
2、お鍋に水と塩を適量いれまして、ブロッコリーは房の部分を上にしていれます。
3、蓋をして火をつけます。中火ぐらいです。
4、沸騰しましたら少し火を弱めて(グツグツいっているが蓋が浮かないぐらいで♪)2分ゆでます。
5、火をとめ蓋をとらずに予熱で2分火を通します。(時間をおきすぎるとブロッコリーが崩れるので注意です)
6、房を上にしてざるなどにあげ冷まします
完成♪あとはお好みの固さに合わせて、ゆで時間は30秒ぐらいずらしてください♪
完全に熱が冷めましたら、房を上にして保存容器に移します。
冷蔵で3日ほど保存できます♪
フリーザーバックにいれて冷凍でも♪冷凍しておけば1ヶ月ぐらい保存できるので便利です。解凍した時がみずっぽくなりやすいので冷凍する場合は固めにゆでておくといいです。
カフェ丼でハンバーグ弁当 ロコモコ風
☆カフェ風ロコモコ風ハンバーグ弁当
保温ジャーを使って温かいお弁当をいただきました(^^♪
ハンバーグには中濃ソースとトマトケチャップを煮詰めたソースをかけておきました。
傷みやすい食材のレタス、目玉焼き、トマトのフレッシュソースは保温されないように別容器にいれました。
目玉焼きはお弁当用なのできっちり火を通しました。
☆トマトのフレッシュソースの作り方☆
一人分の材料
トマト1/4個 | 粗いみじん切りにします |
玉ねぎみじん切り | 大さじ1 |
オリーブオイル | 小さじ1/2 |
塩コショウ | 少々 |
以上の材料を混ぜて完成!!
野菜はベビーリーフとかでも良さそうですね。
アボカドもいれたいところです。カットしてレモン汁につければけっこうもつみたいなので次回はチャレンジしてみたいです。
ちなみに保温時間は6時間です。保温ジャーを熱湯で温めてから水気を拭いてご飯を詰めます。ごはんも熱々にレンジで温めておいて内側のラインまできっちり詰めておくと保温効果が高まります(*^^*)
保冷バックにいれた写真です。夏はいたみやすいので保冷剤いれてます。
きんきんに冷やすと保温ジャーが冷めやすくなるので保冷剤を巾着にいれるとかバンダナで巻くなどしていれてます。
食べる時はこんな感じです♪
カフェ丼風もとても美味しく出来上がりました!ソースとトマトのフレッシュソースとたまごとハンバーグが絶妙にマッチしていました♡
あとはアボカドもいれたいですね!
今回のお弁当活用は以上です(^^♪
ハンバーグは何回食べてもあきないです。美味しくて手のかかるおかずは一度にたくさんつくって上手に保存しておけば朝のお弁当作りも夕飯作りも時間を短縮したいです。そしてまだまだハンバーグのリメイク方法や付け合わせのタレがあるはずなのでこれからも、じゃんじゃんチャレンジしていきたいと思います(*^▽^*)
[amazonjs asin="4072817376" locale="JP" title="ホントに朝ラクべんとう300―冷凍&冷蔵おかずを作りおきして! (主婦の友新実用BOOKS)"]
おすすめ記事
-
1
-
カフェ丼弁当箱の保温について!ムーミンの弁当箱を購入したよ♪超軽量 MOOMIN
目次1 ムーミンのカフェ丼保温ランチジャー1.1 外観1.2 中身 ムーミンのカ ...
-
2
-
カフェ風お弁当 タイ風鶏肉のバジルいためのっけ弁当
タイ風鶏肉のバジルいためのっけ弁当 今回は当日つくったカフェ風お弁当です(*'ω ...
-
3
-
カフェ丼のお弁当 五目焼きそば弁当 やきそば麺リメイク
五目焼きそば弁当 カフェ丼のお弁当箱を使って温かいお弁当を♪ 今回は当日作ったお ...